- 1 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/07/27 11:48:07 ID:KwwHOMnJ
-  フラッシュ職人初心者のためのスレです。  
 質問や試作品の公開、雑談もOK。楽しく語り合いましょう。【質問する前に】   ・下記サイトやサンプルを見る
 ・スレ内・過去ログに回答がある場合があるのでCtrl+Fで検索する
 ・Google(ttp://www.google.co.jp/)などで検索する
 ・質問する場合は、わかりやすく要点をまとめる
 よくある質問は>>2-7辺りParaFla!のページ  開発者Coa氏のサイト 最新版はここで入手   ttp://www.geocities.jp/coa9999/index.html
 区立ぱらふら予備校  ParaFlaの詳しい解説、AS講座など 分からんことがあればここを見れ
 ttp://www.geocities.jp/dr0p4u/how2/
 ParaFla!学習帳  超初心者向け解説サイト 超初心者はまずここを見れ
 ttp://parafla776.jog.buttobi.net/
 
- 2 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/07/27 18:51:48 ID:R4h3tzB7
-  ParaDrawTips ParaDrawの使い方がわからなければここ 
 ttp://blogs.yahoo.co.jp/paradraw_tips
 SAMe氏の「ParaDraw解説ページ」
 ttp://www.geocities.jp/heratyouzame/index.html
 ParaFla! Wiki みんなで作るサイト
 ttp://www.wikihouse.com/ParaFla/index.php
 こぴぺスクリプト コピペ用AS 簡単なASでの処理がコピペで可能
 ttp://nuko.info/cps/
 ParaFla!(非)公認HP  本スレ過去ログ、ParaFla過去ver などいろいろ
 ttp://40ch.net/
 657氏のアップローダー
 ttp://popup3.tok2.com/home/home/upswf/index.phppart4  【初心者】何でも気軽に【幼稚園】 part4
 ttp://yy12.kakiko.com/test/read.cgi/paraflaswf/1186384140/part3  初心者】何でも気軽に【幼稚園】 part3
 ttp://yy12.kakiko.com/test/read.cgi/paraflaswf/1153121818/part2  【初心者】何でも気軽に【幼稚園】
 ttp://yy12.kakiko.com/test/read.cgi/paraflaswf/1136761411/part1  【初心者】何でも気軽に【幼稚園】
 ttp://yy12.kakiko.com/test/read.cgi/paraflaswf/1104839409/
- 3 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/07/27 18:56:32 ID:R4h3tzB7
-  【よくある質問】Q・なんか文字化けするんですが?  A・VBランタイムを入れましょう。
 ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se180668.htmlQ・VBランタイムってなんですか?  A・paraflaがPS2ソフトだとすれば、ランタイムはPS2本体のようなもの。
 それが無いと使えない。(正しくは正常な動作をしない。)Q・画像はどうやって入れるのですか?  A・左下の枠にファイルをドラッグ&ドロップ。MP3、.pdrも同じ
 または左下の枠で右クリック→アイテムを追加→ファイル
 
- 4 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/07/27 19:02:57 ID:R4h3tzB7
-  Q1 画像が赤くなります。A  プログレッシブjpgを使っているからです。
 jpg形式で保存してみてください。=============================  Q2 SWFに変換するにはどうすればいいのでしょうか。A  Paraflaで【ファイル】→【SWFファイルの作成】で出来ます。=============================  Q3 フェード、縮小などで見えなくさせようとしても上手く行きません。A  仕様上、それらのイベントはその一歩手前までしかいかない
 ようになっています。アクションの【画像を消去】などで、対処してください。=============================  Q4 画像が途中で消えてしまいます。A  別の画像と深度が重なっている可能性があります。=============================  Q5 参考にしようと思っていたpflファイルが開けません。A  作られたParaflaのバージョンが違うと開けません。
 ttp://www.wikihouse.com/ParaFla/index.php?cmd=read&page=Tips%2F%A5%D0%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3%B4%D6%A4%CE%B8%DF%B4%B9%C0%AD
 で各バージョンの互換性を調べ、開くことができるバージョンの
 ParaFlaを使用して、もう一度開いてみてください。
 
- 5 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/07/27 19:04:25 ID:R4h3tzB7
-  Q6 画像の動きがぎこちないです。A  FPSの値が低い可能性があります。
 【ファイル】→【プロジェクトのプロパティ】より、
 FPSの値を調節してください。=============================  Q7 mp3ファイルが正常に再生されません。A  サンプリングレートが11kHz,22kHz,44kHzで固定ビットレート(CBR)
 のものでないと正常に再生されません。
 音声ファイル変換ソフト(LIFEなど)で再変換してみましょう。
- 6 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/07/27 19:05:48 ID:R4h3tzB7
-  ■SWFファイルが開けない 
 swfファイルをIEやFlash再生用ソフトに関連付けする■pflファイルが開けない  ファイル>プロジェクトファイルを開く、でpflファイルを選択する■ネット上でflashを見るには?  ファイル>詳細設定、で「SWF生成時にHTMLも保存する」にチェックして、
 ファイル>SWFファイル生成、でSWFファイルを生成。
 作成されたHTMLファイルとSWFファイルを同じフォルダにアップロードする■イベントに配置した画像が表示されない  別の画像と深度が重なっていると、先に配置している画像が消える■pdrが表示されない  複合パスが使用可能なpdrはParaFla!Ver0.9a8以上でないと表示できません■ローディング画面をつけたい・作りたい  区立ぱらふら予備校
 ttp://www.geocities.jp/dr0p4u/how2/
 なうろだ
 ttp://nuko.info/tool/nowloda/
- 7 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/07/27 19:06:49 ID:R4h3tzB7
-  ■ウィンドウが表示されなくなった 
 parafla.exeと同じフォルダにあるparafla.iniを削除しましょう■「実行時エラー'53':ファイルが見つかりません *.dll」のエラーが出る  ParaFla!をもう一度DLしなおしてみる■「実行時エラー オートメーションエラーです」が出る  スプライトの中に、そのスプライト自身を入れないようにする■プレビュー、SWFファイル生成をすると「ファイルが見つかりません」のメッセージが出る  左ペインからプロパティ画面を開き、「・・・」をクリックしてファイルを選択しなおす
- 8 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/07/28 07:28:47 ID:QINeRtcI
-  前スレの >999 
 すまん!「プレビュー画面で」ではなく
 > (GUI配置図表示)だった。
- 9 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/08/01 04:29:23 ID:I4bJz1t4
-  こんにちは、質問よろしいでしょうか。 
 _root の深度0に配置したスプライトを、ASで深度 1000〜1500 に
 duplicate しました。このスプライトの上にテキストを表示させたい
 のですが、どうしてもduplicate したスプライトの向こう側に隠れて
 表示されてしまいます。なんとか手前にテキストを表示させる事は
 できませんでしょうか。よろしくご教授願います。
- 10 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/08/01 13:30:54 ID:LZpvCwNb
-  duplicateMovieClip()で作ったオブジェクトは、右ペインで深度指定 
 された物と別範囲で深度設定されています。
 (たしか、右ペインで指定された物は実際には-16127以降に配置される)
 ですから、swapDepths()等を使って深度を入れ替えましょう。
- 11 名前:Parafla Quality... []投稿日:10/08/01 17:10:21 ID:vTafa6Mh
-  質問お願いします。 
 プレビューすると、途中で終わってまた最初に戻ってしまうのですが
 何故でしょうか。
 調べると、フレームが16000超えると駄目なようなのですが、
 そんなにフレームは使っていません。
 どうかよろしくお願いします。
- 12 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/08/01 17:49:42 ID:vTafa6Mh
-  ↑ジャンプ機能を使ってみたら出来ました!ご迷惑おかけしました。 
- 13 名前:9[]投稿日:10/08/02 11:22:15 ID:352hoG5S
-  >>10 様 
 回答ありがとうございました。
 その方法の場合、swapDepths() で移動させるのは、
 AS で duplicate した MC の値をマイナスにするの
 でしょうか、それともテキストの方をプラスにする
 のでしょうか。AS からテキストを生成したり変更
 したりする方法がいまだわからず苦戦しております、
 よろしければご教授いただければと。
- 14 名前:9[]投稿日:10/08/02 12:06:29 ID:352hoG5S
-  9 です。もう少し詳しく情報を記載します。1)左ペインで定義した「テキスト」を右ペインに登録、  右ペインでの深度は0、テキストの変数名は iTEXT
 2)左ペインで定義した「スプライト」を右ペインに登録、
 右ペインでの深度は-1、インスタンス名は iSP
 3)右ペインでアクション、スクリプトを登録し、その
 スクリプトで iSP を duplicate する。
 スクリプト定義の深度は 1000
 _root.iSP.duplicateMovieClip("dSP",1000);
 4)右ペインに登録されているテキストの深度を変更し、
 3)で複製したスプライトの手前に文字を表示させたい。
 _root.ins_iTEXT.swapDepths(100) ;しかし、上記の4)で手前にテキストが表示されずにいる  次第です。ちなみにParaFla!のバージョンは 1.38 です。
 
- 15 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/08/02 14:21:15 ID:xZYJQSGs
-  >>13 
 いまいち分かってないみたいだから整理すると、
 ・テキストはスプライトに入れないとインスタンスとして使えない
 ・深度はASで指定されるのが本物、右ペインで出るのは仮と思えまあ、直接attachMovie("スプライト名","インスタンス名",深度);  で手前に出す方が早いでしょう(この場合onClipEventがなくなるけど)
 これ以上はASスレで
- 16 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/08/02 17:03:15 ID:cYXCpben
-  999です。回答ありがとうございました。無事に調整できました。   
- 17 名前:9[]投稿日:10/08/02 17:53:42 ID:352hoG5S
-  >>15 
 ありがとうございました。なんとなくわかったような
 気がします、ちょっといじってみます。またわからない
 ようだったらASスレで再度質問させていただきます。
 まずは取り急ぎお礼まで。
- 18 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/08/04 00:06:06 ID:5rIk3+zp
-  >>15 
 「ins_テキストの変数名」でTextFieldクラスのインスタンスとして使えるよ
- 19 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/08/04 02:39:14 ID:RD6Axq8Z
-  まとめウィキにある、サウンドプレーヤーのサウンド改という 
 サンプルpflをループ再生にしたいのですが、
 方法はありますでしょうか?
 どうかよろしくお願いいたします。
 ↓サンプルpflです
 ttp://www.wikihouse.com/ParaFla/index.php?%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%EBpfl.#wbe189a1
- 20 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/08/04 21:06:06 ID:5rIk3+zp
-  深度1に置かれているスタートボタンのASの 
 bgm.start();を
 bgm.start(0,3);にするとサウンドの0秒目から終わりまでを3回ループする
 bgm.start(0.4,5);にするとサウンドの0.4秒目から終わりまでを5回ループする
- 21 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/08/05 16:06:21 ID:CSQzo0PO
-  >>20 
 大変ありがとうございます!!!
- 22 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/08/06 03:12:09 ID:I8Yn7L8u
-  マウスがボタンの上にきたら拡大して、離すと元に戻り、 
 クリックするとリンクに飛ぶ
 という、よくあるフラッシュを作りたいのですが、
 こちら様のスプリクトをコピーしてみたのですが、出来ませんでした。
 ttp://hfm-kenchan.com/Lesson/log_qa/D0708226.htm#↓スプリクトです  
 on (rollOver) { ボタンにマウスが乗った瞬間
 sm = 200; ←変数smの値を200(%)に設定し、(※この値を使って200%に拡大します)
 this.swapDepths(_root.depth++); ←カウントアップした大元の変数depthの深度に移動
 }                                  ※最前面に表示するため
 on (rollOut) { 乗ったマウスがボタンから外れた瞬間
 sm = 100; ←変数smの値を100(%)に設定 (※これで元の大きさ100%に戻します)
 }
 on (release) { ボタンがクリックされたら
 getURL("リンク先URL", "_blank"); ←リンク先URLを開く
 }なにが駄目なのでしょうか?どうかお願いいたします。  
 
- 23 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/08/06 12:49:20 ID:6/ps2Nfw
-  変数smと_xscale・_yscaleを関連付けする部分がないですねとりあえず、  sm = 200;の部分を直接
 _xscale = 200;
 _yscale = 200;
 と二行で書いてみてくださいまた、ボタン画像に書いたボタンアクションではパスが画像ではなく_rootに対してのものなので注意してください  ではどうすればよいかと言うと、ボタンをスプライトに入れて配置しそのクリップアクションに書きます
 on()ハンドラの間には「−」を忘れずに    
- 24 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/08/07 15:45:35 ID:qEpHOKFY
-  >>23 
 ありがとうございます!出来ましたー!(泣
- 25 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/08/09 16:17:34 ID:8imw/kH5
-  ↓こういう画像はどうやって作っているのでしょう? 
 ttp://www.popularscreensavers.com/screensaver/3D/Snowy-House.jhtmlベクタ画像で作れば出来ますでしょうか?   
- 26 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/08/12 16:16:22 ID:C3T4y0an
-  画像はParadrwでも作れないことは無いけど… 
 物凄く重くなるのでラスタを使うのが吉
 ちなみにこれはラスタを使ったコマアニメみたいですね
- 27 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/08/12 16:59:53 ID:R9go2xkc
-  >>25 
 1.背景の森と家だけを描いたJPGを作る
 2.ウサギやウマや煙のアニメを透過PNGで作る
 3.1の上に2を重ねたら完成
- 28 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/08/19 02:59:51 ID:jFgK4Wf6
-  PaRaFla1.38使っています。 
 アクションスクリプトメインの使い方をしており、
 デバッグ作業に trace() を使っています。
 PaRaFla 上で直接デバッガを動かす場合には、
 トレースウィンドウに trace() の内容が表示
 されるので問題ないのですが、ブラウザ上で
 動かして動作確認をする時にトレースウィンドウ
 を確認する方法がなく困っています。フラッシュプレーヤーでは正常に動くのですが、  ブラウザ上ではうまく動かないのでその原因
 調査のために、ブラウザ上で動作しているASの
 トレースウィンドウを取得・表示させる方法を
 ご存じの方いらっしゃいましたらお教えください。
- 29 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/08/19 07:05:57 ID:3Kgdv9Wv
-  そもそも「ブラウザ上ではうまく動かない原因」が「trace()の消し忘れ」というケースが多々あります 
 それを知った上でブラウザ上でデバッグしたい場合はローカルコネクションを利用してみてはいかがでしょう
 ttp://www.wikihouse.com/ParaFla/index.php?%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%EBpfl.#ua975a89
- 30 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/08/19 19:07:59 ID:YP8Lqqqn
-  フラッシュ内にテキストボックスをどーんと置いて 
 デバッグウィンドウがわりに表示に使うとか
- 31 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/08/20 10:54:21 ID:0WMVu8/6
-  いずれにしてもデバッグ処理のせいで本来の動作が重くなったのでは話にならないよなw 
- 32 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/08/30 17:54:32 ID:jFEJZDrw
-  ドラクエのような戦闘シーンを作りたいです 
 参考になる書籍やサイトってありますか?
- 33 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/12/05 16:49:12 ID:mz2otZCk
-  藤村組のお手伝いさんとかじゃないの? 
- 34 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/12/05 16:49:41 ID:mz2otZCk
-  誤爆した・・・ 
- 35 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/12/22 09:33:03 ID:asbkvbQC
-  Windows7搭載パソコンに換えたら急にparaflaが激重になって困っていたんですが 
 デフォルトのOffice2007IMEからGoogle日本語入力に換えたら途端に快適になりました
 同じ症状の方は参考にしてみて下さい
- 36 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/12/24 21:07:37 ID:eEFhZiQz
-  paraflaというソフトを使ってミュージックプレイヤーを作っているのですが 
 サンプルのおかげで、音楽再生している途中で次の曲の開始ボタンを押したら
 今鳴っている音楽が停止し、次の曲が流れるという事に成功しました。が、
 サンプルは3曲分しかなく、4曲目を追加した時のスクリプトの記述の仕方が
 よく分りません。今後の為に曲を追加した時スクリプトのどのあたりが変化するのか
 ご教授下さいm(__)m-----アクションスクリプト-----  
 // bgmObj初期化
 bgmObj=new Array();
 volObj=new Array();
 for(var i=0;i<=2;i++){
 bgmObj[i]=new Sound(createEmptyMovieClip(i,-i));
 bgmObj[i].attachSound(Array("1925","ro-rin","mozaiku")[i]);
 volObj[i]=0;
 }// BGMフェードインアウト  function ChangeVolume(bgmSwitch) {
 for(var i=0;i<=2;i++){
 switch(bgmSwitch[i]){
 case 1:
 if(volObj[i]>=100){
 volObj[i]=100;
 }else{
 if(volObj[i]<=0){bgmObj[i].start(0,9999);}
 volObj[i]+=2;
 }
 break;
 default:
 if(volObj[i]<=0){
 if(volObj[i]<=0){bgmObj[i].stop();}
 volObj[i]=0;
 }else{
 volObj[i]-=8;
 }
 break;
 }
 bgmObj[i].setVolume(volObj[i]);
 }
 }--------------------------------   
- 37 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/12/24 22:14:43 ID:oX0k3Y7k
-  >>36 
 for(var i=0;i<=2;i++){}の意味が分かってれば質問するまでもない
 言葉で書くと、
 「初期値iを0から2になるまで1ずつ+しながら、{}の中身を繰り返せ」
 ということ
 だから「i<=数」の数を変えたい曲数-1にすればおk
- 38 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/12/24 22:42:49 ID:eEFhZiQz
-  >>37 
 分りやすい解説、ありがとうございますm(__)m
 おかげさまで、作品を完成する事ができました!
- 39 名前:Parafla Quality...[]投稿日:10/12/28 16:49:36 ID:vHzrguFX
-  あの、ファイルをD&Dしてもフォルダとして認識してしまうんですが・・・どうすれば? 
- 40 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:10/12/29 00:38:19 ID:uHXYUqjq
-  もう少し説明があると回答しやすくなるのではと思います 
 D&Dしたファイルの種類や名前や場所などなど
- 41 名前:Parafla Quality...[]投稿日:11/01/23 18:33:35 ID:1795TTEh
-  カーソルを隠してオリジナルのカーソルに変更し 
 それでリンクボタンを押せるようにしたいのですが
 オリジナルのカーソル自体にもクリック時に
 動きをつけるためにはどうしたらいいでしょうか?
 オリジナルのカーソルの為に用意した画像Aをクリックで画像Bにして
 クリックを離すとまた画像Aに戻るようにした上で
 別ボタンのリンクも押せるようにしたいと考えています。カーソルをボタンにして画像A→画像Bの動きをつける事は出来たのですが  リンクボタンが押せなくなってしまうので困っています。どなたかいいアドバイスをお願いします。    
- 42 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/01/24 00:46:14 ID:vdtQNBHu
-  >>41 
 ボタンにはあらかじめ押したり離したりで実行されるイベントがあるから、
 カーソルは元のまま、リンクボタンのイベントでカーソルを変更したらどうかな。
 参考に同梱サンプル sample05/buttonaction.pfl とリファレンスをどぞ。
 ttp://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/main/00001202.html
- 43 名前:41[]投稿日:11/01/24 10:41:20 ID:0zOZawap
-  >>42 
 ありがとうございます。
 ボタンでボタンを押すのはやはり無理ですよね。
 ひとつのリンクボタンでのアクションで考えてみます。
- 44 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/02/08 13:37:48 ID:OQ3ZV2t4
-  カーソルの画像をスプライトに入れ、 
 さらに変化をつけたい画像をラベル”押す”に置き、
 クリップアクションに以下のように書いてみてonClipEvent(load){  Mouse.hide();
 }
 -
 onClipEvent(mouseMove) {
 _x = _root._xmouse;
 _y = _root._ymouse;
 }
 -
 onClipEvent(unload){
 Mouse.show();
 }
 -
 on(mouseDown){
 gotoAndStop("押す");
 }
 -
 on(mouseUp){
 this.gotoAndStop(1);
 }
- 45 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/02/08 13:40:15 ID:OQ3ZV2t4
-  すまん 
 on(mouseDown)
 on(mouseUp)
 でも動くけど、正確には
 onClipEvent(mouseDown)
 onClipEvent(mouseUp)
 ね
- 46 名前:Parafla Quality...[]投稿日:11/02/09 04:34:22 ID:yxrdFAXt
-  ラベル1で再生 
 スプライトで背景を表示しオブジェクトと音楽を再生
 背景とは別のスプライトで表示しているボタンを押すとラベル2へラベル2ではまたスプライトで背景、オブジェクト、音楽再生  
 という構成をしているのですが一旦ラベル2に飛んだ後にもう一度別のスプライトで作ったボタンを押してラベル1へ戻った場合何故かスプライトで作った背景だけがラベル1のものに戻りません。
 深度はラベル1、2どちらも同じにしてあります
 ラベル1の後に画像消去のアクションを入れても背景が戻りません初心者なので質問の仕方など至らないところがあるかもしれませんが回答よろしくお願いします   
- 47 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/02/10 00:06:52 ID:j45J8IDC
-  >>46 
 同じ深度を使いまわした状態でラベルを巻き戻すとたまに起こる怪奇現象の一つです。
 スプライトそれぞれに異なる深度を設定することで治ると思います。
- 48 名前:46[sage]投稿日:11/02/10 05:49:08 ID:Yx/n78mX
-  >>47 解決しました!ありがとうございます! 
- 49 名前:Parafla Quality...[]投稿日:11/02/11 05:51:32 ID:aD4GHjUP
-  Flashの全画面表示をしたいのですが 
 パブリッシュの設定というもので出来るというところまでは調べたのですが
 Paraflaにそれらしいものがなくて困っています。
 ムービークリップを拡大せず固定したままでの全画面表示方法で
 何かいいアドバイスがあったら教えて下さい。お願いします。
- 50 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/02/12 00:05:28 ID:JtmP045O
-  >>49 
 パブリッシュの設定はあんま関係ないよ
 全画面表示に使うのはHTMLファイルとアクションスクリプト
 詳しくはここ参照
 ttp://hakuhin.jp/as/stage.html#FULL_02
 Flash9以降とあるけどParaflaで動くから(・ε・)キニシナイ
- 51 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/07/04 18:59:29 ID:NTfOcG1A
-  本スレにアク禁巻き添えでカキコできないので、 
 とりあえず、こちらにお礼をば・・・。本スレ>>560の人、どうもです。  うまくできませんが、なんとかします。ありがとうございます。
- 52 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/07/10 03:48:58 ID:JhrIZCwq
-  初心者質問で既出でしたらすみません>< 
 脱出ゲームを作成しています。
 例えば扉にボタンが①と②の二つあって順番通りに
 (①⇒②⇒②⇒①、のように)押せば開く、
 というスクリプトを組みたいのですが、どのように
 考えれば良いのかわかりません;;on(press) で指定すれば良いのでしょうか?  それとも別のASが必要でしょうか?
 初心者すぎてすみませんが、どなたかわかる方
 がいましたらお願いしますm(_ _)m
- 53 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/07/10 17:59:17 ID:3GXgP9o7
-  >>52 
 状態を保存する変数を用意して、現在の状態で受け付ける動作をしたら次の状態に遷移します。変数を予め初期化しておく  var doorState = 0;ボタンが押された時  switch(doorState){
 case 0:
 //初めてボタンが押された時
 if(ボタン①が押された) doorState = 1;//状態を1にする
 case 1:
 //状態が1の時
 if(ボタン②が押された) doorState = 2;//状態を2にする
 case 2:
 //状態が2の時
 if(ボタン②が押された) doorState = 3;//状態を3にする
 case 3:
 //状態が3の時
 if(ボタン①が押された) doorState = 4;//状態を4にする
 }状態が4になったら扉を開くシーンへ行けばおk  
 実際は、それぞれの状態で間違えた場合、最初に戻す処理(doorStateの初期化)が必要かと思います。
- 54 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/07/11 00:35:40 ID:Hu7gktlF
-  >>53NO.52です。  なるほど・・・
 そのスクリプトは初でした><
 色々いじってみます!
 また分からなくなったら質問させてください!
 ありがとうございました
- 55 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/07/24 15:01:43 ID:5LT+iRT1
-  質問します 
 外部のjpg(read.jpg)を読み込んで
 マスク(mask)をかけるという
 スクリプトを組んだのですがspr.loadMovie("read.jpg");  mask.cacheAsBitmap=true;spr.cacheAsBitmap=true;  spr.setMask("mask");ではうまくいかず  
 1フレーム目
 spr.loadMovie("read.jpg");
 mask.cacheAsBitmap=true;2フレーム目  spr.cacheAsBitmap=true;
 spr.setMask("mask");とスクリプトを  2つに分けたら成功しました。しかし、なぜ成功したのかがわかりません。  お願いします。
- 56 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/07/24 22:50:12 ID:OcIwudti
-  loadMovieで画像を読み込むのに時間がかかるためです。 
 読み込みが完了するまでは画像を使用することはできないはずです。
- 57 名前:55[sage]投稿日:11/07/25 00:44:25 ID:K4rnNa/v
-  >>56さん ありがとうございます!!! 
 なるほど
 フレームをまたぐことで
 読み込みが終るまでのウエイトがかかっていた
 ということですね
 回答を参考にして調べてみたところ
 _framesloaded というのを尻
 1フレーム目と2フレーム目の終わりに
 trace(spr._framesloaded);を入れたところ
 たしかに1フレーム目が0で2フレーム目が1に
 なってました。そこでspr.loadMovie("josei008.jpg");  mask.cacheAsBitmap=true;
 while (spr._framesloaded<1)
 spr.cacheAsBitmap=true;
 spr.setMask("mask");とすれば1フレームで出来るかなと  実行してみたらフリーズしてしまいました。どうやら、1フレームでは_framesloadedの値が  変わらないみたいです。どうすれば1フレーム内で読み込みが終了するのでしょうか  もしかして_framesloadedの使い方がおかしいのでしょうか出来の悪い園児ですが、ご教授お願いします。   
- 58 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/07/25 01:00:50 ID:We7STG56
-  画像の読み込み待ちの処理を行い、 
 読み込みの完了を確認できてからマスクをかける必要があります。
 以下を参考にしてみてはどうでしょうか。
 ttp://fumiononaka.com/TechNotes/Flash/FN0307007.html
- 59 名前:55[sage]投稿日:11/07/25 02:03:21 ID:K4rnNa/v
-  >>58さん ありがとうございます!!! 
 紹介してもらったサイトを見て
 スプライト内のスプリプトにonClipEvent(data)  {
 trace(_framesloaded) ;
 }を追加したところ  1と表示されました。これを足がかりに、この問題を  掘り下げてみようと思います本当に、ありがとうございました   
- 60 名前:Parafla Quality...[]投稿日:11/08/01 05:55:57 ID:nkC9Ma69
-  _root.attachMovie()でスプライトを読み込むとその上の深度の画像が消えてしまうのですが.. 
 お教えください。
- 61 名前:Parafla Quality...[]投稿日:11/08/01 06:55:40 ID:QpZ72NBE
-  60です。自己解決しました。 
- 62 名前:Parafla Quality...[]投稿日:11/09/14 01:55:46 ID:Y5EklkQm
-  質問させていただきます 
 wikiにあるレトロ映画風ノイズ.pflのアクションスプリクトを使ってみたんですが
 いまいち、akkaさんの二息歩行や某アンハッピーリフレインの手描きPVのように
 強く効果がでません
 もし、ほかにこの手のアクションスクリプト等あれば教えていただけませんか?
- 63 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/09/16 01:15:43 ID:CYzEGB5g
-  >>62 
 「強く効果をだす」の意味が「ノイズを濃く鮮明にする」の場合は
 サンプルpflのコメント通りに色や太さをカスタマイズするといいんじゃないでしょうか
 「手描きPVのようにリアルで個性的なノイズにする」の場合は自力で
 リアルで個性的なノイズ素材を手描きする以外に方法ないんじゃないかと思います
 映画 ノイズ 素材 アクションスプリクト なんかのキーワードで検索すると
 いろいろ解説してるブログなどが出るので製作の参考にどうぞ
- 64 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/09/16 13:03:25 ID:yZLtM23i
-  サンプルはあくまでサンプル 
 そのまま使うためのものじゃない
- 65 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/11/23 09:21:51 ID:wCA5VWe2
-  作品集スレに投稿したついでに質問なんだけど、 
 どうもPC上で動作してるのと、ブラウザで見るのと画面が違うんだけど
 理由が分かる人いるかな?
 ビットマップがボケて、ベクタは座標が微妙にずれてる
 サイズがずれたのかと計っても、サイズそのものは変化なしだし
- 66 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/11/23 13:11:21 ID:dTqhqA6V
-  ブラウザとプレイヤーの種類とかFlash Playerのバージョンとかわかんないと再現テストできないです 
- 67 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/11/23 14:18:04 ID:bwD7r3j6
-  >>66 
 作品集スレの>>206に貼ってあるアドレスを開けば見れます
 IE9、FLASH最新、swf8
 以前はこうじゃなかったような…
 まさか40ch氏のuploaderの特性じゃないよね
- 68 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/12/19 15:52:38 ID:UKZc9nFK
-  基本的すぎることなのか、自分がやりたいことが解説されているサイトが見つからないので、アドバイスをお願いします。 
 ボタンを作らずに、画面を左クリックしたら次のシーンに進めるマンガを作ろうとしています。
 それと、できればフレーム7と11ではホイールボタンクリックで、もう一度直前のスプライトを再生させたいと思っています。フレーム|カウント|種別  1|2|スプライト //歩いているシーン。2コマのアニメです。
 3|1|アクション //左クリックしたら次へ
 4|3|スプライト //ドアを開けるシーン。2コマ+stop();のアニメです。
 7|1|アクション //左クリックしたら次へ(できれば、ホイールクリックでもう一度ドアを開ける)
 8|3|スプライト //ドアを閉めるシーン。2コマ+stop();のアニメです。
 11|1|アクション //左クリックしたらフレーム1へ(できれば、ホイールクリックでもう一度ドアを閉める)フレーム1に戻ってまた歩く…と動作させようとアクションの記述をいろいろ試しているのですが、うまくいきません。  検索でクリックに対応するスクリプトを調べて、単純に、
 onPress = function() {
 nextFrame();
 };
 としたら、クリックしなくても先に進んでしまいます。
 onMouseDown
 とか、
 if (Key.isDown(1)){}
 に変えてももちろん同じ。
 stop();
 とかつけてみたら、フレーム1が動いたままだけど、進行は停止してしまいますし。
 どのように記述したらよいのでしょうか?それとも、やりたいことに対して、そもそものスクリプトの考え方が間違っているから解説サイトが検索できていないのでしょうか。  その動作ならこうした方が単純で分かりやすい、というやり方があれば、そちらもお願いします。
- 69 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/12/19 22:07:18 ID:v3nkfiYj
-  _rootにはonPressは使えないみたいなので、onMouseDownにする。 
 nextFrame();
 ではなく、
 play();
 にする。
 止めたいフレームに
 stop();
 を入れる。
 で、多分期待通りになると思う。
 nextFrameは一つ次のフレームに移動して「停止」する関数だから、
 再生を再開するplayの方がいい。なお、onMouseDownとかは定義したフレーム以降ずっと有効だから、  最初のアクションだけに書いておけばよい。
 逆に、onMouseDownでの再生再開をして欲しくない場合は、
 onMouseDownを消したりする必要がある。
 
- 70 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:11/12/20 16:35:50 ID:awmdA5G/
-  ありがとうございます。考えた通りの動作になりました。 
 素人考えで、onMouseDownとかのコマンドが入力待ちもしてくれるものだと思い込んでいました。
 以下、自己満足ですがスクリプトを書いておきます(改行なしで読みづらいですが)。フレーム|カウント|種別   1|1|アクション //onMouseDown = function(){play();};
 2|2|スプライト //歩いているシーン(2コマのアニメ)
 4|1|アクション //stop();
 5|3|スプライト //ドアを開けるシーン(2コマ+stop();)ホイールクリックでもう一回onClipEvent(enterFrame){if (Key.isDown(4)){gotoAndPlay(1);}}
 8|1|アクション //stop();
 9|3|スプライト //ドアを閉めるシーン(2コマ+stop();)ホイールクリックでもう一回onClipEvent(enterFrame){if (Key.isDown(4)){gotoAndPlay(1);}}
 12|1|アクション //stop();
- 71 名前:削除[]投稿日:削除
-   
- 72 名前:削除[]投稿日:削除
-   
- 73 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:12/03/30 01:41:27 ID:tACWT1he
-  本スレではじき飛ばされた初心者です!助けて下さい! Windows7でParafla139を導入し、練習を始めたのですが、  
 画像(背景・青空・固定)
 スプライト1(雲。画像一枚を動かしてるだけ・固定) カウント20
 画像2(キャラ。一枚絵をスライドしてるだけ) カウント20
 スプライト2(雲を別方向にスライドしてるだけ・固定) カウント10
 画像2(キャラを別方向にスライド) カウント10
 スプライト3(雲をもう一つ別の方向に)カウント10
 画像3(キャラをほかの方向に)カウント10とやると、一週目の最期にスプライト3が4回ほどループし、スプライト1が飛ばされてしまいます。   
 キャラクターの動きと、スプライトの動きはカウント数が一致させており、スプライトの中身は雲の画像だけです。
 スプライトinスプライト、というのは無いはずなのですが、なぜこうなるのか…俺がアホなのか、Windows7のせいなのでしょうか?   Wiki、小学校、学習帳など参考にしても、スプライト3がループする理由がわかりません。
 どなたか御助言下さい!!
- 74 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:12/03/31 00:57:34 ID:FSOo4avI
-  >一週目の最期にスプライト3が4回ほどループし、スプライト1が飛ばされてしまいます。 
 ごめんよくわからないけど再生順が1233332333323・・・ということ?スプライトや画像を「固定」した場合かならずカウントも「0」に固定されてるはずなので  固定でかつカウント20というのはどこか設定が違っているんじゃないかと思う
- 75 名前:73[sage]投稿日:12/03/31 17:49:04 ID:otou9q7r
-  >>74 
 スミマセン!
 スプライトはカウント0で固定画面ですが、中身?の絵の動きをカウント20や10にして、キャラ絵と合わせて、という状況です。
 一週目はうまく一致するのですが、2週目以降でスプライト3がループしてしまい、
 123→33323→33323
 といった状態になります。
 最初の一周回すだけなら問題ないのでしょうが・・・
- 76 名前:73[sage]投稿日:12/03/31 23:30:15 ID:otou9q7r
-  >>75のは、スプライトの中身に「停止」を入れることで解決出来ました・・・しかし今度は2週目以降スプライト1が再生されない・・・  スプライトの停止、開始ってどうやって指示するんでしょうか。カウントで停止位置の指示を出したつもりでもループ再生するし、あるものはスプライトで決定した動作が開始されないし・・・;;   
- 77 名前:Parafla Quality...[sage]投稿日:12/04/01 02:55:58 ID:iXG8DghD
-  >>73 
 もしかして同じ深度を消さずに使いまわしてるのでは表示したスプライトを明示的に消さないままループや巻き戻しをおこなうと  直前のスプライトが残ったままになることがあるので
 1(カウント20)のかわりに3(カウント10×2)が再生されているんじゃないかと
 (>>76は停止によりスプライト3×2が×1に減ったのでは)アクション「消去」はフレームを消費しないので  スプライトと画像→消去→スプライトと画像→消去→スプライトと画像→消去→・・・
 とこまめに片付けると治るんじゃないかと思います
- 78 名前:73[sage]投稿日:12/04/01 15:09:47 ID:+GjEdhbU
-  >>77 
 出来た!2週目もスプライト1から再生できました!!
 最期にアクションでキャラ絵と、動く雲を消去してみたら、スプ1からきちんとループ出来ました!!
 本当に感謝です!!そして今後ともよろしくお願いいたします…